未来学校プログラミング教室
<高校数学>確率
ある事柄の起こりやすさの度合いを数値で表した物を、その事柄の起こる確率という。また,次のように表すことができる。
事象の確率
\[ P(A)= \frac{事象Aの起こる場合の数}{起こりうるすべての場合の数} \]
ここで、起こりうる場合の数において和の法則と積の法則がある。
和の法則
2つの事柄A、Bは同時に起こらないとする。Aの起こり方が \( a \) 通りあり、Bの起こり方が \( b \) 通りあるとき、AまたはBの起こる場合は \( (a+b) \) 通りあると表せる。
積の法則
事象Aの起こり方が \( a \) 通りあり、そのどの場合についても事象Bの起こり方が \( b \) 通りずつあるとき、AとBがともに起こる場合は、 \( (a×b) \) 通りあると表せる。
また,場合の数の数え方として順列、円順列、組合せがある。
順列
異なる \( n \) 個のものから異なる \( r \) 個を取り出して1列に並べたものを、 \( n \) 個から \( r \) 個取る順列といい、その総数を \( nP_r \) と表す。
\[ nP_r = n(n-1)(n-2)…(n-r+1) \]
※ここで \( n(n-1)(n-2)…(n-r+1) \) は \( n \) から始まる \( r \) 個の数の積である。
また,これより
\[ nP_n = n! = n(n-1)(n-2)…3・2・1 \]
となる。
※ここで、"!"は"階乗"といい、ある正の整数から1までの整数の積を表す。例えば, 4! は
\[ 4!=4×3×2×1=24 \]である。
円順列
物を円形に並べる順列を円順列という。円順列では、回転して並びが同じになるものは同じ並び方とみなすので、異なる \( n \) この円順列の総数は, \( (n-1)! \) と表せる。
組合せ
異なる \( n \) 個のものから異なる \( r \) 個を取り出して、順列を考えないで1組にしたものを、 \( n \) 個から \( r \) 個取る組合せといい、その総数を \( nC_r \) で表す。
\[ nC_r = \frac{nP_r}{r!} = \frac{n(n-1)(n-2)…(n-r+1)}{r(r-1)…3・2・1} \]