学びと活動中学生のプログラミング教育 中学生は成長が一番はやい時期です。自分が生きている社会に対しても、少しずつ自分の考えを持ち始めています。この時期のプログラミング教育は正しく行えば、高校生になるとき自分の生き方や目指す目標をはっきり見えてきます。 2021.02.11学びと活動
学びと活動高校生のプログラミング教育 高校生はこれからの人生の一番大事なところにいると私は思います。卒業して就職する生徒もいます。高校卒業後専門学校へ進学する生徒もいます。大学へ進学する生徒もいます。どの道へ進んでも、プログラミングという技術を身につければ、選択肢が広がります。高校プログラミング教育はそのためのものだと私は思います。 2021.02.09学びと活動
学びと活動すべてのロボット開発に高度な技術が必要ではありません ロボット制作には、難しいところもあります。場合によって専門知識も必要です。しかし、すべてのロボット制作に必要ではありません。少しずつ技術力を高めることが重要ですが、その上われわれの社会にある不便に気づき、その不便を自分の技術力で解決できる力も必要です。 2020.11.26学びと活動
学びと活動もうすぐ新学期!子どものプログラミング勉強を計画しましょう! 中学生や高校生になりましたら、どのようなプログラミングを学ぶべきでしょうか。次のステップへ上がりたいときScratchだけでは足りません。本格的なプログラミング技術を学ばなければなりません。では、何をどう勉強すればいいか、小学生、中学生、高校生に分けて提案します。 2020.02.05学びと活動
学びと活動2020年、未来学校で新しいチャレンジを! 未来学校はプログラミングを学べるプログラミングスクールです。2020年はすべての生徒に新しいチャレンジのステージを用意しています。いままで専門学校に入ってから初めて本格的に学べる開発技術を、中高生でも学べる環境を提供しています。 2020.01.01学びと活動
学びと活動プログラミング vs ロボット、初心者はどっちを選ぶ? プログラミング教室のほうがいいか、それともロボット教室のほうがいいか。実際のプログラミング授業とロボット授業の違いがわからない方が多いと思います。今回の記事は初心者の立場に立ってプログラミング授業とロボット授業の違いを説明します。 2019.11.10学びと活動
生徒作品成績Programming Festival 2019ノミネート作品に選ばれました。 Programming Festivalは今年3年目になります。未来学校の生徒は毎年参加しています。毎年、科目が決められ、Scratchでアニメーションやゲームを作ります。指定科目の内容ならなんでもいいです。プログラミング技術ではなく、ア... 2019.10.11生徒作品成績
生徒作品成績Python3エンジニア認定基礎試験に合格! Pythonはこれから必要になる言語の1つです。人工知能、データサイエンス、ロボットの活用を試みしている企業は、Pythonがわかるエンジニアを欲しがっています。私は上級クラスで研究開発を行っている生徒が全員習得するようにしています。 2019.09.29生徒作品成績
学びと活動IT資格(プログラミング資格)は本当に必要なのか? 資格は、必ず必要とは言えませんが、取る価値があります。たくさんの実践開発をすることで、生徒が自分の考えで自分の作品を制作できるようになります。その作品をネットで公開し、誰も使えるようなります。その実績が生徒の実力を証明する最も有力な「資格」となります。 2019.09.25学びと活動
学びと活動AIに関する誤解から、AIを少し知る 確かに、AIに関する誤解が多いです。そして、AIを知らない人も多いです。この記事は、上記のForbes記事を少しだけ深読みします。誤解からAIのことを少し知ることができます。 1.過大評価。 なんでもできる... 2019.09.22学びと活動
学びと活動はじめてプログラミングを学ぶならScratch! Scratchはとても使いやすいプログラミング学習ソフトです。お母さんもお父さんもぜひお子さんと一緒にScratchを使ってプログラミングを学んでください。絵を描いたり、ゲームを作ったり、アニメーションを作ったり、楽しく学ぶことが大切です。 2019.09.19学びと活動
学びと活動プログラミング教室で人工知能の数学と開発を学ぶべき これからは、理系文系関係なく、すべての専攻に人工知能の活用が必要になります。プログラミング教室は、プログラミングだけを教えるではなく、数学や物理など幅広く教えるべきです。未来学校は大阪を拠点にしてプログラミング教育を推進しています。 2019.09.14学びと活動