プログラミング学習 高校「情報I」ポイント整理(1) この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。 2025.04.03 プログラミング学習
プログラミング学習 大学共通テスト「情報」に使う疑似言語のまとめ 大学共通テスト「情報」に出題されているプログラミング問題は擬似言語を使います。今回、独立行政法人大学入試センターが発表している疑似言語を覚えやすいようにまとめます。 2024.04.08 プログラミング学習
プログラミング学習 10周年を迎えた未来学校の次へのチャレンジ 2024年、未来学校は「ゲーム制作」というキーワードに注目します。いままでシステム開発を中心に展開しているカリキュラムにゲーム制作を加えます。もちろん本格的なゲーム開発です。脚本から開発まですべて学べるコースを作ります。生徒と一緒に。 2024.02.21 プログラミング学習
プログラミング学習 IT資格は本当に必要ですか? 資格は必ずしも必要ではありません。しかし、その資格の学びが、皆さんのプログラミング学習、また今後の開発に必ず役に立ちます。はじめてのIT資格ならITパスポート試験、基本情報技術者試験がおすすめです。 2023.12.13 プログラミング学習
プログラミング学習 高校「情報I」からみるプログラミングの考え方⑥ シリーズ「高校『情報I』からみるプログラミングの考え方」は、今回が最終回となります。いままでアルゴリズムの考え方やデータの保存に使われる配列を説明しました。最終回は、関数について考えてみたいと思います... 2023.12.03 プログラミング学習
プログラミング学習 高校「情報I」からみるプログラミングの考え方⑤ 2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。 2023.10.29 プログラミング学習
プログラミング学習 高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ④ 2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。 2023.09.25 プログラミング学習
プログラミング学習 高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ③ 2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。 2023.09.04 プログラミング学習
プログラミング学習 高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ② 2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。 2023.06.15 プログラミング学習
プログラミング学習 高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ① 2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。 2023.05.12 プログラミング学習
プログラミング学習 ChatGPTのプログラミング実力を試しました ChatGPTの機能の1つ、「プログラミング」の実力を試しました。JavaScriptで1から10000までの素数を表示するプログラムを書いてもらいました。1秒できました。プログラマーのアシスタントとしてはChatGPTが十分すぎる仕事をしてくれています。 2023.03.17 プログラミング学習
プログラミング学習 プログラミングの学び方、10年ごとに変化が 実体験から10年単位でのIT技術の進化、学びの変化がわかる。VR、メタバースという仮想空間も活用され、学び方もさらに変化していく。未来学校では、子どもたちに、この先の10年間の情報時代に生き抜くための技術・能力を身につけてもらいたい。 2023.02.28 プログラミング学習