学びと活動

プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方⑥

シリーズ「高校『情報I』からみるプログラミングの考え方」は、今回が最終回となります。いままでアルゴリズムの考え方やデータの保存に使われる配列を説明しました。最終回は、関数について考えてみたいと思います...
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方⑤

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

ITパスポートチャレンジコース 無料視聴

国家資格であるITパスポート試験の合格を目指します。試験に出る重要ポイントをしっかり理解するための講座です。プログラミング技術だけではなく、幅広いIT知識を身につけることができます。中学生、高校生にぜひチャレンジしていただきたい資格の1つです。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ④

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ③

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ②

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ①

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

ChatGPTのプログラミング実力を試しました

ChatGPTの機能の1つ、「プログラミング」の実力を試しました。JavaScriptで1から10000までの素数を表示するプログラムを書いてもらいました。1秒できました。プログラマーのアシスタントとしてはChatGPTが十分すぎる仕事をしてくれています。
プログラミング学習

プログラミングの学び方、10年ごとに変化が

実体験から10年単位でのIT技術の進化、学びの変化がわかる。VR、メタバースという仮想空間も活用され、学び方もさらに変化していく。未来学校では、子どもたちに、この先の10年間の情報時代に生き抜くための技術・能力を身につけてもらいたい。
プログラミング学習

2023年在校生向けの新しい学びを提供

未来学校の在校生にプログラミング技術を習得する以上の学びを提供します。英語、数学、起業。チャレンジすることがあるからこそ、学びの意義があります。未来学校も、未来学校の生徒も、今年もチャレンジし続けていきたいと思っています。
プログラミング学習

これからの高校生のプログラミング目標

未来学校では、高校3年間、プログラミングの実践(活用)制作を目標として設定しています。しかし、大学入学共通テスト受ける場合、情報の学びが必要になります。未来学校では、受験対策を用意しております。余裕があれば資格もいい。
プログラミング学習

なぜHTMLを習う必要がありますか?

未来学校プログラミング教室では、初心者にScratch,中級者にJavaScript、上級者にPHPとPythonを教えています。HTMLはプログラミング言語ではないのに、なぜ学ぶ必要があるんでしょうか?