大学共通テスト

プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(5)音声データの計算

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(4)N進数

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(3)情報とデータ

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(2)ソフトウェア

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(1)ハードウェア

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

大学共通テスト「情報」に使う疑似言語のまとめ

大学共通テスト「情報」に出題されているプログラミング問題は擬似言語を使います。今回、独立行政法人大学入試センターが発表している疑似言語を覚えやすいようにまとめます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方⑤

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ④

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ③

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ②

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。
プログラミング学習

高校「情報I」からみるプログラミングの考え方 ①

2024年度から大学入試共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングの問題も出題されます。高校1年生が使う「情報I」からプログラミングの学習内容があります。その内容から文科省のプログラミング教育の方針が見えます。