中学生

プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(5)音声データの計算

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(4)N進数

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(3)情報とデータ

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(2)ソフトウェア

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

高校「情報I」ポイント整理(1)ハードウェア

この連載は、現在高校で使われている情報Iの教材をベースにし、重要なポイントを整理して5分で読める記事にします。ITの基本知識として知る必要がある内容がたくさんあります。また大学共通テストに出やすいポイントを説明しますので、テスト対策にも役に立てば幸いです。
プログラミング学習

大学共通テスト「情報」に使う疑似言語のまとめ

大学共通テスト「情報」に出題されているプログラミング問題は擬似言語を使います。今回、独立行政法人大学入試センターが発表している疑似言語を覚えやすいようにまとめます。
プログラミング学習

10周年を迎えた未来学校の次へのチャレンジ

2024年、未来学校は「ゲーム制作」というキーワードに注目します。いままでシステム開発を中心に展開しているカリキュラムにゲーム制作を加えます。もちろん本格的なゲーム開発です。脚本から開発まですべて学べるコースを作ります。生徒と一緒に。
プログラミング学習

IT資格は本当に必要ですか?

資格は必ずしも必要ではありません。しかし、その資格の学びが、皆さんのプログラミング学習、また今後の開発に必ず役に立ちます。はじめてのIT資格ならITパスポート試験、基本情報技術者試験がおすすめです。
プログラミング学習

2023年在校生向けの新しい学びを提供

未来学校の在校生にプログラミング技術を習得する以上の学びを提供します。英語、数学、起業。チャレンジすることがあるからこそ、学びの意義があります。未来学校も、未来学校の生徒も、今年もチャレンジし続けていきたいと思っています。
プログラミング学習

なぜHTMLを習う必要がありますか?

未来学校プログラミング教室では、初心者にScratch,中級者にJavaScript、上級者にPHPとPythonを教えています。HTMLはプログラミング言語ではないのに、なぜ学ぶ必要があるんでしょうか?
プログラミング学習

生徒と一緒に制作アイデアを探す

ある日、「ここまで勉強ましたので、じゃ、好きなゲームを作ってみてください。」とある生徒に話しました。しかし、15分経っても制作が始まりませんでした。「どうしました?」と聞いてみると、「何を作ればいいか...
プログラミング学習

中学生のプログラミング教育

中学生は成長が一番はやい時期です。自分が生きている社会に対しても、少しずつ自分の考えを持ち始めています。この時期のプログラミング教育は正しく行えば、高校生になるとき自分の生き方や目指す目標をはっきり見えてきます。